運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そのような観点から、育児疲れによる保護者の心理的、身体的な負担軽減するため等の一時預かり事業でありますとか、あるいは親子交流子育てに関する不安、悩みなどを相談できる場としての地域子育て支援拠点、それから、妊娠期から子育て期まで切れ目のない相談支援を行います子育て世代包括支援センター整備などを進めているところでございます。  

嶋田裕光

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そのような観点から、保育所幼稚園においても、育児疲れによる保護者の心理的、身体的負担軽減するためなどの一時預かり事業、これは、平成二十九年度の実績で、全国で延べ約五百万人が利用しておいでになります。親子交流や、子育てに関する不安、悩みなどを相談できる場としての地域子育て支援拠点を実施しております。

宮腰光寛

2018-03-14 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

具体的には、保育所等を利用していない家庭におきましても、育児疲れによる保護者の心理的、身体的負担軽減するため、児童を一時的に預かる一時預かり事業を実施しております。また、地域の身近なところで親子交流子育てに関する不安、悩みなどを相談できる場である地域子育て支援拠点整備を進めております。  

小野田壮

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

本来的には、一時保育というのは、保護者の出産と病気と冠婚葬祭などのほか、育児疲れ子供からちょっと距離を持ちたい、そういうときに緊急的に使うものなわけですけれども、しかし、現実は、当座のしのぎで、保護者にも子供にも、そして一時保育を受け入れる保育所の方にも大きな負担がかかっているということなんです。  

池内さおり

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

ショートステイ事業は、親が病気仕事などの場合や育児疲れ等の身体的、精神的な負担軽減が必要な場合に、子供児童養護施設等で最長七日間まで預かる事業です。また、トワイライトステイ事業は、親が仕事などで平日の夜間または休日に不在となる場合や、緊急時に、児童児童養護施設等において預かり、生活指導、食事の提供等を行う事業です。  

木村弥生

2010-04-07 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

それは、育児疲れであってもその背後には経済的な困難といったものがあるということなんですね。  ですので、実は現場の人間の中ではもう虐待貧困とかなり相関しているのだということは常識です。それは一人親家庭に多いのかもしれないんですが、実はその背後には貧困があるというふうに解釈した方がよいのではないかと思います。  

赤石千衣子

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それはそれでもう仕方がないので、これは次に行くとして、もう一つ、資料のところの一番最後のページを見ていただきたいんですが、虐待を受けている家庭状況、これは東京都の福祉保健局からのデータになりますが、一人親家庭が三一%、それから経済的困難が三〇・八%、それから孤立、夫婦間不和育児疲れというふうに続きますが、そこの中で、今度は一人親家庭の中で併せて見られるほかの状況上位三つを挙げてくださいと、これもうほとんど

櫻井充

2006-12-21 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また、私の場合は少子化を担当する大臣でもありますので、特に児童虐待など、前段となります乳幼児期育児疲れでお母さんが虐待に走ったりというようなことを防ぐために、来年からは、生後四カ月ぐらいまでに全家庭を訪問するような形で、こんにちは赤ちゃん事業も展開いたしますし、今はとにかくアンテナを張って、あらゆる省庁がやっていることについて、やはりできる限りの発言もしていきたいと思っておりますし、総合調整的な機能

高市早苗

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

八三%以上の父親母親育児疲れを理解していて、そのうちの一四・三%が母親育児ノイローゼじゃないかということまで父親の側として懸念をしているというデータもございますから、総合的にさまざまな面でこういう家庭にも手を伸ばせる施策の一つとして、やはり幼稚園施設子育て支援機能をあわせ持つというのはいいことだというふうには思います。

高井美穂

2004-03-25 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

かされないわけでもありませんし、また将来、正直な話、そういうことは検討されていくような課題であると思うわけでありますけれども、現状、先生御存じのように、やはり児童福祉観点から、やはりどうしても子供を育てることができない、共働きだとか、そういうところを保育所入所ということで今しておるということでありまして、しかし、それでも徐々に、求職活動をされている途中である人の子供を預かるとか、あるいはまた児童育児疲れ

谷畑孝

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

一つは、子育て相談に応ずることができる事業二つ目には、親が病気育児疲れのときに子供を一時預かることができる事業、そして三つ目には、子育てヘルパー家庭に派遣するなど居宅における支援事業、これらを児童福祉法の中に位置づけまして、市町村努力義務を課すことによって市町村における取り組みを促進したいということを考えております。  

岩田喜美枝

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

近年、保育所の通常の開所時間以外の保育サービスに対するニーズが増大していますことから、延長保育、休日保育等の多様な保育サービスを充実するとともに、育児疲れ等に対応するため、一時保育など専業主婦を含めた子育て支援を推進しております。  「育児に関する情報提供」についてであります。  

増田敏男

2000-02-21 第147回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは、子どもの虐待防止ネットワーク、CAPNAという団体の本の中から抜粋をしてきたわけでございますが、育児疲れで心中を図る、あるいは、先日の新潟の事件のように、長い期間親と子だけで問題をカプセルの中でだれにも相談できずに苦しんでいる。  こういう事案に対して、私たちは真正面から取り組んでいかなければいけない。精神障害の問題というよりも、私は人格障害の問題が起こっているんだというふうに思います。

原口一博

1999-05-13 第145回国会 参議院 総務委員会 第8号

育児に疲れた母親に対する反応というのは、やり方が悪いんじゃないかとか、何かそういう冷たい反応をするんですが、育児疲れというのは、まさにこの男性が体験したところによりますと、気が抜けなくて、しかも赤ん坊のペースで一日じゅう振り回されて、それに合わせてばたばたと生活して時間が過ぎて自分のペースがとれないという、仕事疲労とは全く異なる疲労感であることを体験して、育児が大変だとわかってくれないのがつらいと

末広まきこ

  • 1